宗教法人辯天宗

ニュース&トピックス

サイト内 検索

ニュース&トピックス

宗祖霊顕85年祭 「歩いてまわろう ゆかりの場所を」を振り返ります。

お知らせ 2019/05/16

 宗祖霊顕85年祭では、宗祖の未来館の館外企画「歩いてまわろう、ゆかりの場所を」で、如意寺近辺にある宗祖さまゆかりの場所をまとめたパンフレットを見ながら、宗祖さまが天啓を享けられた場所や、「宗祖伝」に出てくるお地蔵さまなどを巡り、宗祖さまへ思いを馳せようという企画がありました。あらためて、振り返ってみました。

 

 

パンフレット「歩いてまわろう ゆかりの場所を」

(画像をクリックで拡大表示)

 

表面

裏面

 

 

①総本山如意寺山門の門札

「辯天宗総本山如意寺」と総本山如意寺の山門に掲げられている味わいのある門札。これは平成30年 9月20日に遷化された、第二世管長大森慈祥猊下の御随筆によるもので、平成11年4月に掲げられました。

 

 

②本堂前の鰐口(わにぐち)

七色の鰐口緒(わにぐちお)の後ろにある丸い金 属の板が「鰐口」です。

鰐口は宗祖智辯尊女の御母堂、吉井スエ様が寄進 されたものです。

 

 

③本堂の山号

この青い額には、如意寺の正式名称「総本山宇賀山妙音院如意寺」の山号「宇賀山」が書かれています。

「宇賀山」と付けられたのは第一世管長大森智祥猊下。この山号の扁額は、第一世管長大森智祥猊下の御随筆によるものです。

 

 

④お地蔵さま

総本山如意寺山門を出て右に進むと、最初の四つ辻に「杖櫻山地蔵」の祠があります。宗祖さまに最初に救われた中迫さん一家のエピソ ードに登場します。一家揃って原因不明の病に悩んでいた中迫さんに宗祖さまがおっしゃいました。 「坊やがお地蔵さまにおしっこをかけています。だから障りが出ているのです。塩水で浄めてきれいにし、ねんごろにお祀りすればみんな治りますよ」。 中迫さんはその通りにし、一家はたちまち元気になりました。

 

 

⑤総本山如意寺の壁

昭和29年に落慶された総本山如意寺。宗祖さまに救われた大勢の信者のご奉仕によって御造営されました。その御造営には、お忙しい宗祖さまもモッコをかついでお手伝いされることも。第二世管長慈祥猊下も、みずから土を練って土壁を塗り込めらるなど(写真左側の壁)、信者と共に働かれました。

 

 

⑥大辯才天女尊のお堂

昭和9年頃、体調を崩された宗祖さま。第一世管長大森智祥猊下が十輪寺前にあるお堂を開けてみると、埃まみれで腕の取れた辯才天女尊像が安置されていました。早速そのお像を清めて腕をお付けし、御眞言を唱えてお祀りするようになりました。すると不思議に宗祖さまの腕の痛みが治ったのです。この辯才天女尊像が、現在辯天宗の御本尊として総本山如意寺の御本殿に安置されています。

 

 

⑦十輪寺坂

宗祖さまの御神示を受けようと十輪寺にやってくる人は日に日に増えていきました。日本各地から訪れる人が夜明けから集まってきました。当初、御神示は順番制でしたので、人々は早く順番を取ろうと国鉄(現在はJR)五条駅から走ってきました。その様子は「走り辯天」と呼ばれるようになりました。写真はその信者が走った坂です。

 

 

⑧十輪寺の楠

第一世管長大森智祥猊下が御幼少のころ、師匠の直木純祥師と一緒に楠を植えらました。

今では樹齢100年以上。訪れる人々を優しく見守ってくれています。

 

 

⑨天啓の場所

昭和9年4月17日、十輪寺境内で庭いじりをされていた時に大辯才天女尊から天啓を享けられた宗祖さま。宗祖さまと大辯才天女尊のお出会いは、決して物語ではありません。ここで本当にあったことなのです。今は庭として整備されていますが、場所は、写真右の玉砂利の所です。

 

 

⑩十輪寺の待合所

宗祖さまの御神示を願う人は、連日増えていきました。しかし、1日に御神示が出来るのは80人くらいまで。遠方からだとお会いすることができません。そこで毎朝抽選を行い、当たった人が御神示を受けるようになりました。写真の建物は、抽選に当たった人の当時の待合所です。

 

 

⑪十輪寺のお百度石

医師から不治の病(子宮癌)と診断された妻を連れた男性が、五條から離れた吉野の山奥から御神示を受けにやってきました。あらゆる病院、拝み屋さんに「助からない」と言われ、わらにもすがる思いで来られたといいます。「救えるとは言えないが、100日間お参りを続けたなら解決の糸口を授ける」。この御神示をもらった男性は病の妻をリヤカーに乗せて日参し、100日後には命を救っていただきました。これ以降、日参が不可能な遠方に住む人も百日詣での行を積めるようにと「お百度石」が設置されました。

 

 

⑫蓬來山御廟

宗祖さまがお眠りになっている霊廟です。